診療科
予約専用電話   050-5840-2240
https://kids-ume.com/yoyaku/

◎パソコン、スマートフォンでの予約

◎電話での予約

・予約完了のメール受信を希望される方は、info@mom-cr.comを受信可能にしてください

・スマートフォン以外の携帯電話では予約できません

 ・プッシュ回線の電話機・携帯電話はそのまま操作してください

 ・ダイヤル回線をご利用の方は「*」ボタンを押してから操作してください

当院では電話と、パソコン・スマートフォンによる診療予約システムを採用しています
予約された方の診察が優先となりますので、可能な限り予約のうえ受診されることを
お勧めいたします

診療予約システム

・診察希望日の2日前(前々日)から予約受付可能です

・診察予約は午前・午後の選択はできますが、時間の指定はできません


予約された方の診察を優先いたしますので、極力予約をお願い致します

・一般診察(乳児健診、予防接種以外)の予約は、受付ではお受けしておりません

・予防接種、健診、その他問い合わせは直接受付へお電話をお願い致します

・診察状況により予約された時間にお呼びできない場合がございますのでご了承ください

予約が入らない場合は、直接来院、順番をお待ち下さい


・呼吸困難(多呼吸、陥没呼吸、ゼーゼーなど)、けいれん、意識障害など、

 
全身状態が悪い場合は、
予約の有無にかかわらず早く受診して下さい

予約システムの注意事項

2.きちんと診察し、正確な診断をする

不要な薬を投与しないためには、正確な診断をする必要があります。
そのためには、まず患者さんをよく診察(問診、視診、触診、聴診など)すること
が必要です。 更に、その診察所見を診断に結びつけるには長年にわたって培われ
た経験が必要です。そして場合によっては、その診断を裏付ける科学的な根拠
(迅速検査、血液検査など)も必要です。
このように、正確な診断をするには以上の3つの要素がそろう事が必要です。
当院では、この様な考えのもと、いつもきちんと診察し、正確な診断をすることを心がけています。

1.不要な薬は処方しない

私たちの体には病原体から身を守る”免疫”が備わっていて、たいていのカゼは、
特に薬を使用しなくても自然に治っていきます。 どのような薬でも、必ず一定の
割合で副作用は発生しますから、将来のある子ども達のことを考えれば、薬の投与
は必要最小限度にとどめるべきです。 特に抗生物質に関しては、漫然と使用することによって薬が効きにくい耐性菌が発生する可能性が高くなるため、当院では
40℃を超える発熱で受診されも、必要がなければ抗生物質の処方はしていません。
薬の投与は、本人にとってメリットがある場合のみにするという原則は守って
いきたいと思います。

3.最新の知識を積極的に取り入れる

医学は日々進歩しています。 数年前まではスタンダードであったはずの治療が、
現在では時代遅れであるといった事もよくあります。 
当院では、できる限り全国学会やシンポジウムなどに参加し、最新の知識、技術を
積極的に取り入れていきます。

п@0859-31-6020

キッズクリニックうめはら

医院の紹介

п@0859-31-6020

電話番号




※ 土曜日午後 1:30〜4:30
休診: 木曜、日曜、祝祭日
 診療時間  月  火  水  木  金  土
 午前 9:00〜12:00  ○  ○  ○ /  ○  ○
 午後 3:00〜 6:00  ○  ○  ○  /  ○  ※

当院では、次のような診療方針で診療をおこなっています

1990年3月 鳥取大学医学部医学科 卒業
1990年5月 鳥取大学医学部付属病院小児科入局
1991年7月 島根県公立雲南総合病院(現:雲南市立病院)小児科 医員
1992年7月 鳥取大学医学部付属病院小児科 医員
1992年9月 鳥取県立厚生病院小児科 医員
1993年4月 大阪大学微生物病研究所 研究員
1993年10月 鳥取大学医学部小児科 医員
1997年7月 ロサンゼルス小児病院 Visiting Research Scholar
1999年7月 西伯町国民健康保険西伯病院 小児科医長
1999年10月 鳥取大学医学部付属病院小児科 医員
2001年4月 鳥取大学医学部付属病院小児科 助手
2003年10月 キッズクリニックうめはら 開院

すくすくキッズくらぶ

健康情報

お知らせ

ホーム

小児科

住所

〒683-0002 鳥取県米子市皆生新田3-1-17


診療時間

診療方針


梅原 俊介 (日本専門医機構認定 小児科専門医)

院長




過去のお知らせ

Copyright(C) 2010 KidsClinic Umehara, All Rights Reserved.

院長略歴